聴覚障害と向き合い一歩ずつ前へ ~フィリピンのチャイルド キニのストーリー~
2015年、フィリピンに暮らすキニは小学1年生のときにスポンサーシップ・プログラムに参加しました。 しかし2年後、学校の担任の先生やチャイルド・ファンド・ジャパンの支援スタッフが、彼が授業中にあまりにおとなしく、また授業 […]
2015年、フィリピンに暮らすキニは小学1年生のときにスポンサーシップ・プログラムに参加しました。 しかし2年後、学校の担任の先生やチャイルド・ファンド・ジャパンの支援スタッフが、彼が授業中にあまりにおとなしく、また授業 […]
2023年4月、フィリピンの支援地域で、10代の妊娠とメンタルヘルスに関する啓発活動を行いました。チャイルド・ファンド・ジャパンと村役場、高校生グループが連携して実施し、子どもたちだけでなく、現地の学校やコミュニティ関係 […]
「フィリピンは依然として、子どもの人身取引、性的虐待などの発生源および目的地となっている。」 これは、2022年12月にフィリピンを訪問した、国連の特別調査員シンガテ氏の発言です。 フィリピンでの子どもへの暴力・搾取の問 […]
フィリピンでは、1989年11月20日に国連総会で子どもの権利条約が採択されたことにちなんで、11月が「子ども月間」と定められています。チャイルド・ファンド・ジャパンでは、この子ども月間に合わせて、フィリピンの支援地域各 […]
フィリピンでは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年3月から対面授業が休止となり、子どもたちは2年以上にわたって、自宅で課題の冊子に取り組む「モジュール学習」という方法で、勉強を続けていました。 その後、対面 […]
コロナ禍が依然として収束しない中、チャイルド・ファンド・ジャパンの支援するフィリピンでは、2020年3月から対面授業の休止が続き、すでに2年以上にわたっています。この間、子どもたちは、「モジュール学習」と呼ばれる、冊子形 […]
12月16日~17日にかけて、大型の台風22号がフィリピン中部のビサヤ地域を直撃し、住民や家屋に大きな被害が発生しています。20万世帯、78万人以上がこの台風の影響を受け、洪水、家屋の倒壊、停電、電話の不通、道路の通行止 […]
チャイルド・ファンド・ジャパンの活動の柱の一つである「子どもの保護」。子どもたちを、あらゆる暴力・搾取から守るための活動です。SDGsの16.2にも「子供に対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。 […]
チャイルド・ファンド・ジャパンの支援地域の一つフィリピンでは、現在、1日の感染者数が2万人を超えるなど、これまででもっとも深刻な感染爆発を迎えています。ワクチンの摂取についても、徐々に進んではいるものの、副反応や安全性を […]
フィリピンの首都マニラの南60kmほどにあるタール火山が活動を活発化させ、7月1日には小規模な噴火も発生しています。フィリピン地震火山研究所ではレベル3の警戒警報(今後噴火の恐れがある)を出して、周辺地域の半径7kmを立 […]