【報告】多文化共生フォーラム Living Together in Suginamiを開催しました!【前編】
3月25日(火)、特定非営利活動法人日本生活・語学支援機構(以下、エルジェ)との共催により、「多文化共生フォーラム Living Together in Suginami」を開催しました。平日の夜間の開催でしたが、地元杉 […]
3月25日(火)、特定非営利活動法人日本生活・語学支援機構(以下、エルジェ)との共催により、「多文化共生フォーラム Living Together in Suginami」を開催しました。平日の夜間の開催でしたが、地元杉 […]
3月28日(金)、ミャンマー第2の都市マンダレー市の近くザガインを震源地とした、ミャンマー中部で発生した大地震。依然として現地は厳しい状況が続いています。 地震の被害は広範囲に及び、マンダレー国際空港をはじめ、主要な橋や […]
Child Fund Japan (Suginami-ku, Tokyo; Executive Director: Katsuhiko Takeda), a non-profit organization, conduc […]
特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン(東京都杉並区、事務局長:武田勝彦)は、全国の13~25歳の男女を対象にした「オンラインゲームにおける子どもと若者の実態とグルーミング(性的手なづけ)」に関するアンケート調 […]
特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン(東京都杉並区、事務局長:武田勝彦)は、全国の15~79歳の男女を対象にした「生成AIと子どもの人権侵害」に関する国民意識調査を行いました。調査結果から、生成AIにより子ど […]
フィリピンの支援地域では、子どもたちの健やかな成長を支えるため、毎月様々な支援を行っています。今回は、北部ルソンのカビテ州、オーロラ州で1月に実施した、子どもたちの心と体の健康を向上させるための支援をご紹介します。 カビ […]
ネパールのゴルカ郡で進めている「少数民族などの子どもの未来を開く 子どもにやさしい学校づくりプロジェクト 第3期」。校舎建設などのハード面の支援と、教師や保護者への研修などソフト面の支援を合わせて、子どもにやさしい学習環 […]
2025年1月19日、イスラエルとイスラム組織ハマスの間での停戦が発効しました。1年3ヵ月におよぶ厳しい人道危機にようやく明るい兆しが見えてきました。 しかし、これまでの過酷な戦闘によって、多くの住宅、病院、インフラが破 […]
11月はフィリピンの「子ども月間」でした。今年のテーマは、「Break the Prevalence, End the Violence: Protecting Children, Creating a Safe Phi […]
ネパールの支援地域ダーディン郡では、子どもたちへ様々な支援活動を行っています。今回は9月に行った、子どもたちの健康を促進するイベントと教育に関する取り組みをご紹介します。 子どもたちとその保護者を対象に、健康・衛生意識を […]